思ったより、LEDの組み付けスペースが狭かったので、6連LED(5㎝)を 3連にしたユニットを製作して組み込む事にした。
![]() |
白熱灯がイマイチの変更前 |
![]() |
まずは、コイツの取り外しから。。。。 |
![]() |
各パーツに爪が付いているので、裏側から爪押して取る。 傷を気にしなければマイナスドライバーでこじると簡単。 今回は、ドライバーでこじりました。気にしないので(^o^) |
![]() |
LEDを用意します。 前回使用した600連LEDの残りを、5㎝に裁断 左右両サイド用に2セット分。 |
![]() |
今回は、少ないスペースに押し込むので、配線ではなくて 銅板に直接ハンダつけして3連のLEDユニットを製作する 為、このように、片方の電極だけを露出。 |
![]() |
3連ユニット |
![]() |
表と裏の状態 |
![]() |
点灯テスト |
ユニット完成したので、電源の取り出しです。
いろいろと考えたのだが結局、後の取り外しの事を考慮して、元から付いている電球に直接リード線をハンダ付けする事に決定。
![]() |
元から付いていた HT A12V5W・22 |
![]() |
ユニット~のリード線の末端をハンダ付け |
![]() |
ここに収まります |
![]() |
ユニット取り付け状態。 両面テープで固定。 |
![]() |
点灯した状態の比較 左:白熱球 右:LED |
![]() |
車体に組み込みの状態での点灯比較 左:白熱球 右:LED |
![]() |
車体に組み込みの状態での点灯比較 上:LED 右:白熱球 |
![]() |
車体に組み込みの状態での点灯比較 左:白熱球 右:LED |
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。