2014年4月27日
天気も良いので、久々にジスペケに乗ろうと思った。
思えば、去年10月、車検をとるために往復10㎞程度乗っただけだった。
その間に、こんな状態になっていた(^_^;)
 |
すっかり上着置き場・・・・ |
まず、乗っている上着類を片付け、バッテリーチェック。
 |
11.76V |
11.76ボルト。。。。。
おそらく、ブースターケーブルを繋がないとかからないな。
バッテリーの交換を実施。
去年の10月、車検前に購入していた物を引っ張り出してきた。
バッテリーウェブコムで購入したNBC CB14L-A2 ¥4932-税別
 |
外装 |
 |
開梱 |
 |
内容 |
 |
本体 |
まず、脱気用の口に付いている赤いキャップを外す。
 |
外す前 |
 |
外した状態 |
毎度の事ながら、電解液を充填する前に電圧を測ってみる。
 |
1.89V |
電解液を入れる前でも、2ボルト弱あります。
さて、電解液の充填ですが、作業開始する前に、説明書を。。。。
 |
説明書 |
を、読んだつもりになる。
皆さんは、しっかりと熟読して下さいね。事故、怪我をしても、自分持ちです。
過去に使用したバッテリーに付随していた電解液の容器は、円筒型ボトルだったのですが、このNBCの物は、輸送、保管の事を考えて四角の容器になっています。
 |
電解液 |
内容量は、7~8割程度。(撮影時に斜めにしているので、少なく見えます。)
 |
内容量 |
注入用のホースもついています。
 |
注入用ホース |
電解液の注入作業前に、保護用にクローブを装着。
 |
保護グローブ |
容器の注入用の突起の先端部をカット。
 |
カット |
ホースを取り付けます。
 |
ホース取り付け |
バッテリーに、こぼれないようにホースをしっかり差し込み、電解液を注入します。
 |
注入 |
LOWER LEVEL迄注入してしばらく様子を見る。
その後、UPPER LEVEL迄注入したら充填完了。
 |
充填完了 |
充填後の電圧を計測して見る。
 |
12,44V |
12.44ボルト有ります。
充填が終わった時点で、13時10分。
一時間程度放置します。
 |
充填完了時間 |
付属の電解液の量は、若干の余裕が有ります。
少々失敗してこぼしても大丈夫。
こぼさないにこしたした事はないが。。。
 |
電解液残量 |
 |
電解液残量 |
バッテリー性能が安定するまでの間に、車体に取り付けてある古いバッテリーを取り外す。
 |
固定用のブラケットを取り外す。 |
 |
10ミリのソケットレンチを用意する。 |
 |
ボルトを緩めてケーブルを外す |
 |
取り出した状態 |
前回の交換時の記録が書いて有ります。
交換i日時 2011年10月12日
交換時の走行距離 33712km
交換時の電圧 12.86V
 |
バッテリー交換時のメモ |
バッテリーを比較してみた。
左が、古いバッテリー SUPER NATTO SB14L-A2
右は、新しいバッテリー NBC-CB14L-A2
 |
比較 |
脱気用のホースを取り付けるのですが、このような状態なので、まっすぐにのばします。
古いバッテリー SUPER NATTO SB14L-A2 は、密閉型の為、脱気ホースが無かったので、NBC-CB14L-A2用に同梱のホースを取り付ける必要が有ります。
 |
開梱時の状態のホース |
今回は、湯沸かし器のお湯で暖めて成型です。
 |
成型中 |
この程度まで成型すれば、OK
 |
成型後 |
ホースをガイドに通します。
 |
ガイドに挿入中 |
ホースの挿入が完了したら、しばらく状態を保持して、次の作業に移ります。
バッテリーのターミナルに同梱のナットを仮付けします。
 |
ターミナル用ナット |
ターミナルにナットを入れて、下側にティッシュ等を入れて固定します。
 |
仮固定 |
ナットを仮固定したら、脱気用ホースを取り付け、バッテリーケースに収めます。
 |
バッテリーケースへの格納 |
ケーブルをボルトで仮に固定が出来たら、ティッシュを撤去します。
 |
ティッシュ撤去 |
ターミナルボルトを完全に締めます。
 |
ボルトを締める |
バッテリーの固定用ブラケットを装着し、各部の状態を確認します。
ダラダラ作業したので、取り付け終わった頃には、電解液充填後のバッテリーの状態も安定したと思われる時間となり、電圧のチェックです。
 |
12.56V |
12.56ボルトで安定です。
本来ならば、追加充電を実施するのですが、今回は、省略してしまいました。
バッテリー交換後の試運転では、
約半年間のブランクで、エンジンが起動するか心配だったのですが、数回のセルで火が入ったので一安心。
今回のバッテリ交換終了時の走行距離 38611.8km
前回の交換時が33712kmだから、4900kmしか走っていない。
止まっている時間が長いから、バッテリーが弱るのも仕方がないか。。。
 |
交換完了時の走行距離 |
この後、試運転も兼ねて、ショートツーリングに出向き、初夏の風を満喫して来ました。
気が向いたら、その時のレポートでも書きます。
おまけ、下の動画は、バッテリー交換後の暖機運転中の動画です。