久々にバイク(スクーター)の話
テールランプの電球交換の巻
※写真は、組み立て復旧時に撮っているので、少々おかしな所も有りますが大目に見てやってくださいm(_ _)m
愛車です、(最近は息子が使用しているほうが多い。息子の愛車かな??????)
![]() |
YAMAHA GRAND Axis 100 |
ここから本題
8月9日、用事があって、久々にYAMAHA GRAND Axis100に乗る機会を得たので、往復100km程の業務ツーリング(^^;)
往路は天気も良く、快適にスイスイスイ~と気分も良く走っていたのでですが、帰路、辺りが暗くなって来て、ふっと気が付くとフレーキランプが点灯していない事に気が付いた。
あれ?と思い、後ろに回って確認すると、尾灯も点灯していない。
家まで、あと10キロ程だったので、お回りさんの目と、後方からの追突に注意して、何とか帰宅。
早速、作業開始
10分もあれば終わるだろと、軽い気持ちで作業に取りかかったのですが、
なんのなんの、作業を進めて行くうちに、
「バルブ交換ごときに、何でこんなに手間をかけさせられるの?」と、疑問が湧いてきた。
作業内容です。
レンズカバーを外します。
まずはアンダーカバーのビスを外してレンズカバーのビスを外す。
で、レンズカバーをカパッと。。。。。。ん?外れない!!!
普通の考えならば、この辺で、レンズが外れて、お目当てのバルブと、ご対面出来るはずです。
なぜ外れないのか調査した所、レンズに外装カバーが干渉して外れないようだ。
バルブ交換ごときで、外装外すの???
とブツブツつぶやきながら、なにかもっと楽な手段が有るのでは。。。。。。
ふと見ると、キャリアを固定しているボルトが、レンズを固定しているようにも見える
![]() |
BOXを後付しているから面倒臭いんだよね~ |
![]() |
レンズを固定していると思われるボルト |
上の写真のBOXが取り付いた状態でこのボルトを何とか外そうと思って色々やって見たがやっぱりダメだった(=_=)
仕方なく、BOXを外す事に。。。。。。。
。。。。。。。外しました。。。。。。。
ベースが干渉してボルトが外れません
![]() |
BOX取り外した写真、 |
で、結局ベースも取り外し
![]() |
やっとボルトが外せる。 |
![]() |
キャリア固定用のボルトでした。 |
![]() |
ボルトを外した所 |
この状態でレンズが外せるかと思いきや、まだまだです。
![]() |
レンズ固定ボルトじゃなかった。 |
結局外装カバーをはずしてしまった。
![]() |
後部カバー取り外したところ。 カバーは邪魔になるので、らげっじスペースに差し込んだ。 |
レンズを固定している、2カ所のビスを外します。
![]() |
レンズの下に2カ所 |
レンズ上部を、マイナスドライバーで軽くこじって外します。
![]() |
2・3箇所小さな爪が有るので、それを外すと楽に外せます。 |
レンズが外れたら、バルブを交換。
今回は、手持ちのバルブバルブの中から適当なのもを選んで装着。
本来ならば、バルブごときで、もう一度同じ事をしたくないので、ウインカー用のバルブもついでに変えたいところだけど、手持ちのバルブが無かったので、今回はやむなく保留です。
![]() |
レンズを外した状態 |
バルブ交換が完了したら、逆の手順で取り外したパーツを組み付けて行きます。
組み付け終わったら、点灯状態の確認。
![]() |
尾灯点灯確認 制動灯点灯確認 |
点灯不良のバルブです。
![]() |
フラッシュしている |
これが、付いていたバルブ、SPORXってなんだろう、初めての名前だ、記号?
![]() |
SPOREX 12V 18/5W |
交換時の走行距離です。
![]() |
33475.2km |
この作業、慣れた人でも30分~1時間程は、時間を要するのではないだろうか?
他のバイクは、あまりさわった事がないのですが、たしか以前JOGのバルブ交換した時は、5分もかからなかったような気がします。
バイク屋さんに、依頼したら、工賃だけでも高額なものになってしまうのではないだろうか?
たかだか、数百円のバルブを交換するのに数千円の工賃が上積みしてくる。
YAMAHA GRAND Axis100は、バルブ一個交換にも、多くの手間と時間を費やさなければならないという事は、メーカーさんの思想を疑う作り方ですね。
と、批判しながらも、ブログネタになったので、ヨシとしようか。。。。。。(^o^)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
バイク(全般) ブログランキングへ
人気ブログランキングへ